本文へスキップ
PRPPRIDE行政書士法人では、起業・創業・法人化・各種営業許認可手続きからM&A・事業承継対策のコンサルまで法務面から最適なご対応をさせて頂きます。

  042-634-9190

東京都八王子市子安町4-15-19OHKUBO88−304

サービス/業務一覧SERVICE&PRODUCTS

法人設立・許認可手続一覧

医療法人設立
■医療法人設立のメリット
■医療法人設立のデメリット
■医療法人制度の趣旨
■平成19年医療法改正のポイント
■医療法人の業務
■医療法人設立の流れ
株式会社設立
■株式会社設立のメリット
■株式会社設立のデメリット
■会社法になって変わった事とは
■会社の種類はどんなものがあるか
■株式会社設立の方法
■株式会社設立時の定款の作成とは
■株式会社設立の流れ
■許認可の必要な事業例
風俗営業許可申請へ風俗営業許可申請
■風俗営業とは
■風俗営業許可の種類
■風俗営業許可を受けられない人
■風俗営業許可を受けられない場所(東京都内の場合)
■風俗営業許可申請(料理店、社交飲食店)における営業所の「構造及び設備の技術上の基準」
■風俗営業許可申請(料理店、社交飲食店)における接待の定義
■風俗営業店で働くことの出来る外国人
■風俗営業許可申請に必要な書類は(東京都内の場合)
■風俗営業許可申請手続の流れ
■性風俗関連特殊営業の種類
古物営業許可申請へ古物営業許可
■古物営業とは
■古物営業の1号営業許可
■古物営業の2号営業許可
■古物営業の3号営業許可
■古物営業法で定める古物とは
■古物商営業許可を受けられない人
■古物商の管理者
■古物商の行う取引の際の相手方確認の義務、取引の記録の義務
人材派遣業許可へ人材派遣業許可
■一般労働者派遣業とは
■特定労働者派遣業とは
■有料職業紹介事業とは
■紹介予定派遣とは
■「偽装請負」とは
■請負と労働者派遣の違い
■労働者派遣事業を行うことができない業務
■一般労働者派遣事業の財産要件
■一般労働者派遣事業の許可が受けられない場合(財産要件以外)
建設業許可申請
■建設業許可が必要な場合
■建設業許可における建設業の種類
■建設業許可の知事許可と大臣許可の違い
■建設業許可の一般と特定の違い
■建設業許可を受けるための要件
■建設業許可の財産的基礎・金銭的信用の条件
■建設業の許可を受ける事ができない欠格要件
宅建業免許申請へ宅建業免許申請
■宅地建物取引業の免許が必要な取引とは
■宅建業免許(宅地建物取引業免許)の大臣免許、知事免許の違い
■宅建業免許(宅地建物取引業免許)の免許の有効期限
■宅建業免許(宅地建物取引業免許)の免許を受けられない者
■宅建業(宅地建物取引業)の専任の取引主任者とは
■宅建業(宅地建物取引業)免許申請手続の流れ
■宅建業法で定められた営業保証金の供託とは
飲食店営業許可へ飲食店営業許可
■食品営業許可の必要な業種
■飲食店等食品関係営業に必要な食品衛生責任者になることのできる資格とは
■食品営業許可申請の事前相談とは
■食品営業許可の申請書類はいつ出すの
■飲食店営業に固有の施設基準
■食品営業許可取得後に変更届が必要な場合
■新たに食品営業許可を取り直す必要がある場合
道路占用許可へ道路占用許可
■看板の許可基準
■日よけの許可基準
■道路を占用するのに必要な占用料
屋外広告業登録へ屋外広告業登録
■屋外広告業とは
■業務主任者とは
■登録の有効期間
■登録が拒否される場合
屋外広告物許可申請へ屋外広告物許可申請
■屋外広告物とは
■屋外広告の許可区域
■自家用広告物の適用除外とは
■その他必要な確認・許可
特殊車両通行許可申請
■特殊車両とは
■道路法に基づく車両の一般的制限値
■申請に必要な書類
■オンライン申請のメリット

契約法務相談一覧

契約書作成へ契約書作成
■契約の基礎知識
■消費者契約法
■特定商取引法
■事業譲渡・合併契約
■株式譲渡契約
■不動産直接売買契約

内容証明へ内容証明
■内容証明郵便とは
■内容証明の長所は
■内容証明郵便の字数、行数等作成時のルールは
■内容証明郵便の使用文字の制約とは
■内容証明文書の字句の訂正方法は
 ■内容証明文書の用紙が複数の場合には
 ■内容証明取扱い郵便局は


市民法務業務一覧

遺言作成
■遺言の優位性とは
■遺言でできること
■遺言能力は
■遺言の検認とは
■遺言執行者
相続手続
■相続の開始は
■相続の放棄とは
■限定承認とは
■相続できる財産は
■相続人の順位は
■法定相続割合とは
■相続財産の遺留分とは
■相続財産への寄与分とは
■相続分の特別受益とは
成年後見制度
■成年後見制度とは
■成年後見制度の後見とは
■成年後見制度の保佐とは
■成年後見制度の補助とは
クーリングオフ
■クーリングオフ制度の趣旨
■クーリングオフの適用がある取引
■クーリングオフの期間
■クーリングオフの起算日
■クーリングオフの方法
■クーリングオフを妨害された場合
■消耗品のクーリングオフ
■クーリングオフの法的効果
■内容証明の受け取りを拒絶された場合
悪質商法トラブル
■点検商法とは
■キャッチセールスとは
■アポイントメントセールスとは
■デート商法とは
■かたり商法とは
■ホームパーティ方法とは
■霊感(開運)商法とは
■催眠(SF)商法とは
■内職商法とは
■モニター商法とは
■代理店商法とは
■士商法(資格商法)とは
■海外先物取引とは
■預託商法とは


VIZA(在留資格)国籍関係業務一覧

就労ビザ・在留資格へ就労ビザ・在留資格
■就労ビザとは
■在留資格制度
■在留資格の種類と、それぞれの在留資格の可能な活動、在留期間
■就労資格証明書とは
■在留資格認定証明書
■資格外活動の許可とは
■在留資格変更の許可
■在留期間更新の許可
■再入国の許可
■外国人登録
■外国人労働者を雇用する場合の注意点
■外国人労働者を雇用した場合の労働保険
■外国人労働者を雇用した場合の社会保険
■働くことが認められていない外国人を雇った事業主や不法入国を援助した人に対する罰則

永住許可相談へ永住許可相談
■永住許可のメリット
■永住許可の基本的要件
■永住許可の居住年数の要件
■永住許可を受ける際の現在持っている在留資格の要件
帰化申請へ帰化申請
■帰化とは
■帰化の条件(普通帰化)
■帰化の条件が緩和されるケース(簡易帰化)
■帰化申請の申請資格
■帰化許可申請に必要な書類
■帰化後に必要な手続は

バナースペース


【関連出版書籍のご紹介】
医療法人の設立認可ハンドブック

PROPRIDE行政書士法人

〒192-0904
東京都八王子市子安町4-15-19
OHKUBO88−304 
TEL:042-634-9190